(平成31年3月)
我が国の自殺者数は、平成10年に急増し年間3万人を超える水準で推移してきましたが、平成22年以降は減少が続き、平成29年には2万465人となりました。本県においても全国と同様、平成10年に年間の自殺者数が500人を超えて以降高い水準で推移してきましたが、平成21年5月に「群馬県自殺総合対策行動計画-自殺対策アクション-」を、引き続き平成26年3月に第2次計画を策定し総合的な自殺対策を推進してきた結果、自殺者数は増減を繰り返しながらも減少傾向に転じました。平成29年には332人にまで減少しましたが、依然として多くの方が自殺で亡くなっているという深刻な事態が続いています。
国においては、平成28年4月に「自殺対策基本法」のが改正されすべての都道府県、市町村に自殺対策計画の策定を義務付けられた、平成29年には「自殺総合対策大綱」の見直しが行われ、自殺対策は社会における「生きることの阻害要因」を減らし、「生きることの促進要因」を増やすことを通じて、社会全体の自殺リスクを低下させる方向で推進すること等が掲げられました。
本県においては、第2次計画の計画期間の満了にあたり、これまでの自殺対策の進捗や「自殺総合対策大綱」の見直し等を踏まえ、引き続き総合的な自殺対策を推進するため、「誰も自殺に追い込まれることのない群馬県」の実現を基本理念とする「第3次群馬県自殺総合対策行動計画-自殺対策アクションプラン-」を策定しました。
「誰も自殺に追い込まれることのない群馬県」の実現
2023年までに、自殺者数を2017年と比べて20%以上減少させる
自殺対策の基本となる「基本施策」、特に支援を必要等する人を対象とした「重点施策」、その他の事業を幅広く自殺対策の観点を加えて実施する「生きる支援関連施策」を推進します。施策の推進に当たっては、各地域の実情に応じた取り組みも展開します。
〇第3次群馬県自殺行動計画-自殺対策アクションプラン-」本文
第4章 具体的な取り組み